6月10日商談相談会を開催しました!
6月10日に商談相談会を開催しました。
今回も満席で多くの方にご参加いただきました。
発表内容は、宇宙、農業、ビルメン、飲食と幅広く様々な業種からの発表で、具体的な商談、事例など、とても濃い内容でした。
発表1は株式会社minsoraです。
代表取締役の高山氏は、三菱電機や内閣府などで40年以上宇宙ビジネスに携わってきた業界の大ベテランです。
今回の発表では、高精度測位サービス「CLARCS」や、自動ゴミ搬送ロボット、小型農機ロボットの構想が披露され、参加者の関心を集めました。
特に、狭小地や屋内でのロボット活用に関心のある方々にとっては、実証・共同開発のチャンスがあります。これらの構想を一緒に形にしていくパートナーを募集中とのこと。
宇宙技術をもっと身近に、そして地域に役立つ形で活かしていくこの取り組み、今後の展開が楽しみです。
発表2は日本管財株式会社です。
人手不足や高齢化が進む中、淡路医療センターでの実際の導入プロセスや、ロボットと人の“協働清掃”による工夫が紹介されました。
導入初期には課題も多く、試行錯誤の末に清掃品質や安全性を重視して「Whiz i」や「CC1」など複数機種を導入しました。人手を補うだけでなく、浮いた時間をより丁寧な清掃に充てるなど、品質向上にもつながったとのことです。
さらに、「こんなロボットがあれば…」という現場のリアルな要望も紹介され、今後の技術開発への期待が込められました。
今後も、現場の声を開発につなげ、より使いやすく役立つロボットが広がっていくことを目指して、パートナーとの連携を模索中とのこと。
人とロボットが支え合う現場の未来、ぜひ一緒に考えていきましょう。
発表3は株式会社ねこん家です。
飲食店「道楽やねこん家」では、これまでに30台以上のロボットを導入。配膳ロボットをはじめ、様々な機器を現場で活用してきたリアルな経験が語られました。
導入の背景には人手不足やサービス品質の維持といった課題があり、現場目線での気づきや工夫が詰まった内容に共感の声が多数ありました。
「ロボットは高機能じゃなくていい。現場に合っていて、長く使えることが大事」というメッセージが印象的でした。
発表では、江ノ島の好立地を活かした“実証+飲食+エンタメ”の新しい拠点構想も紹介され、技術を持つ企業との連携を呼びかけがされました。
ねこん家では、実店舗を実験フィールドとして提供し、協業できるパートナーを大募集中とのことです!
「夢とロボットがいっぱい」のねこん家から、未来の現場が動き出しそうな予感です。
発表の後は、各発表者事のグループに分かれて質問や課題共有、解決策に関するディスカッションが行われました。そして各グループから発表です。
宇宙・農業のチームからは、宇宙技術がどのように地上でのサービスに活用できるかという質問が多くありました。センチ単位でのロボット制御が可能になることで、精度の高いサービスが提供可能になり、耕作放棄地の探索、ドローンによる自動散布、草刈り機など様々な分野での応用が話されました。
ビルメンのチームからは、事例がうまく進んだ要因についてディスカッションされました。DXをトップダウンで検討しており対応がスピーディであったこと、ユーザが積極的に活用しようと考えていた、ニーズとマッチしていたことなど、具体的な現場の話が聞けました。
飲食のチームからは、飲食店がどのようなお店にしていきたいかが重要であるという話がありました。小さいスペースでも、活用することができるロボットがあること、それによりお客様が喜んでくれること、また、オーダーは人が取ることでお客様とのコミュニケーションを取るなど、デジタルとアナログの切り分けも重要であることなどの指摘もありました。
会員発表は株式会社M-41です。
東京都赤坂にある株式会社M41は、補助金・助成金支援で1,000社以上の実績を持つ頼れる会計士事務所です。
最近では、話題の衛星インターネット「Starlink(スターリンク)」を活用したWi-Fiインフラ工事にも力を入れていて、ホテルや学校、工場、災害対策まで幅広く対応中。
古い建物や船、山間部など、ネットが届きづらい場所にもスムーズに導入できる技術が強みです。
建設現場の映像共有や遠隔監視など、現場のDX化にも貢献しています。
「どこでもつながる」を実現することで、社会全体をもっと便利にするのがM41の目指す未来です。
イベント終了後の名刺交換も積極的に行われました。業種も様々な方々が垣根を越えて交流できるのがRobiZyの魅力です。
そして懇親会にも多くの皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました!ここからさらにビジネスやパートナーシップにつなげていっていただければと思います。
RobiZyでは会員の皆様のマッチングや交流ができる場を多く設けていますので、是非積極的にご参加ください。
イベント情報を見逃さずご確認ください!