7月8日ユーザサロン会を開催しました!

ロボットを使う側の方々から、現場でロボットを導入するにあたっての課題や問題点、工夫点や、メーカーに求めることなどを共有し、改善策を様々な立場の方々で話し合う「ユーザサロン会」を開催しました!

RobiZyには多くのユーザの方が参画されています。そのユーザ側からの貴重な情報が共有されました。今回も多くの方にご参加いただき、大変盛り上がりました。

発表①株式会社竹中工務店
 「サービスロボットの導入に向けた取り組み」

 

建設現場の省力化・効率化を目指し、清掃ロボットなどを活用した「ロボットフレンドリーな環境」の構築に取り組んでいます。清掃業務では、通行人数と汚れの蓄積量をデータ化し、ロボットによる効率的な作業指示を実現しています。セキュリティ扉やエレベーターとの連携により、建物内でのロボット活用範囲を広げています。
また、遠隔就労の実現に向けて、実証実験や研究会を継続的に行っています。
人とロボットが共存し、誰もが取り残されない社会の実現を目指しています。

その後の質疑応答では、建設現場のどこにロボットが入っているのか、ロボット開発の現状について質問が上がりました。

発表②株式会社フージャースケアデザイン

「シニア向け分譲マンションでのロボット導入について」

 

フージャースケアデザインは、シニア向け分譲マンション「デュオセーヌ」を中心に、介護保険事業やマンション管理を展開しています。
人材不足や人件費高騰を背景に、清掃や運営業務へのロボット導入を検討しています。
清掃ロボットで日常清掃の一部を代替し、コストダウンと効率化を目指しています。
また、AIコンシェルジュなどによるサービス代替も視野に入れ、受容性を検証中です。
ロボット活用の可能性を広げるため、現地見学会も開催予定です。

その後の質疑応答では、介護用に使えるロボットの紹介、どのようなスキームでの導入が可能か、清掃はどのようなものを想定しているか、など具体的な質問がたくさんでました。

 

第2部では「事例紹介・運用時の留意点」として、様々な立場からの発表をしていただきました。

一般財団法人電気安全環境研究所(JET)「 第三者機関JETのロボット適合性試験評価/認証サービスのご紹介」

 

JETは、ロボットの安全性確保に向けた適合性評価・第三者認証を行う試験機関です。
生活支援ロボットを対象としたISO 13482やJIS B 8445などの規格に基づく評価を提供しています。
ロボット開発時には、リスクアセスメントを通じて安全性を確保することが求められます。
部分的な試験や評価だけでも対応可能で、開発フェーズに応じたサポートを行っています。
公正中立な立場から、安全・安心なロボットの社会実装を後押ししています。

 

株式会社アキュレイトシステムズ

「見守り機能付きシニア向け移動支援ロボットと関連事業に関して」

 

高齢者の移動を安全かつ快適にサポートする移動支援ロボットの開発を進めています。
小回りが利き、悪路や縁石にも対応できるほか、玄関先にも置ける折りたたみ式の設計です。
利用者の位置やバイタル情報をクラウドで見守れる機能を備え、家族や介護スタッフが安心して支援できます。免許返納後も公道で使用できる福祉用具としての適合性にも配慮しています。
一緒に開発を行ってくれる事業者を探しています。当日は実機を持ってきて、参加者の皆様にも見ていただきました。

 

合同会社インテリジェント・ロボット・テクノロジー
工場内搬送の人手不足の改善事例」

 

同社は様々なロボットを1から製造可能です。今回は事例の発表です。

某製造業工場にて、600kgの台車搬送の自動化を依頼されました。
狭い通路や鉄板床など制約が多く、従来型のAGVやAMRが使えない状況でした。
全方向に動けるメカナムホイールと光学マーカによる位置推定技術を導入しました。
1年間の開発と6ヶ月の導入期間を経て、2023年7月から安定稼働を開始しました。
現在は新型搬送機の製作と、パレッタジングロボットの開発にも取り組んでいます。

TIS株式会社
「神奈川県ロボット/ドローン開発・実装促進事業のご紹介」

 

TISは神奈川県より委託を受け、「ロボット実装促進センター」を運営しています。
ロボットやドローンの開発には最大1,500万円、導入実証には最大500万円の支援を行います。
ロボットを導入したい県内施設には、課題整理からマッチング、実証支援までを一貫してサポートします。
導入前の「お試し利用」も可能で、ロボットレンタル費用(最大20万円)も補助されます。
実績や支援対象の詳細は、県の特設サイトで随時公開されています。

その後の懇親会でも、ロボットの開発や今後のロボット業界に展望などの話題で、大いに盛り上がりました。

RobiZyでは様々なイベントを開催しており、参加者同士の交流にも重きを置いています。

9月1日にはRobiZy最大のイベント、シンポジウムを開催します。

https://robizy.co.jp/20250901generalmeetingsymposium/

是非皆様のご参加をお待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です