2025年9月1日(月)13:30~19:40 RobiZy総会・シンポジウム〜ロボットの社会実装について語る〜 の開催
2025年度も東京大学の弥生講堂で総会とシンポジウムを開催します! 今回のシンポジウムのテーマは「ロボットの社会実装について語る」
サービスロボットの最新動向、各企業における実証、RobiZyでの取り組みの紹介という 内容で開催を予定しています。 会場には、展示ブースも用意し、企業交流やロボットに関する情報交換も気軽にできる場をご用意する予定です。 さらに、シンポジウム終了後に交流会も開催します。 ロボット活用におけるあらゆるナレッジと、それぞれの想いや叡智が詰まったシンポジウムとなっております。 皆さまの参加を心からお待ちしております。
■出展社も募集中!
詳しくはコチラから
登壇者(予定)
・RobiZy理事長 佐藤知正氏
東京大学名誉教授、RobiZy理事長
ロボットの研究開発に50年以上従事。遠隔操縦ロボット、環境型ロボット(ロボティックルーム)、
地域づくりロボットなどの研究に従事。最近は、ロボットの社会実装、そのための人材育成に注力している。
・一般社団法人日本ロボット工業会 専務理事 冨士原 寛氏(RobiZy理事)
東京大学工学部を卒業後、1980年通商産業省(当時)に入省し、宇宙産業振興、輸出管理、製品安全、地域商工行政、産学連携等の業務に従事。日本貿易振興機構ウィーンセンター長を経て、2009年9月に(社)日本ロボット工業会専務理事に就任、現在に至る。
・ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会事務局次長 西垣戸 貴臣氏
1986年 慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。同年 日立製作所 機械研究所入社。
2023年 ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会事務局次長。
・国立研究開発法人産業技術総合研究所 柴田 崇徳氏(RobiZy顧問)
「心を癒す」セラピーロボット PARO を海外で「医療機器化」し、日本で厚労省等の「介護テクノロジー」の重点分野「認知症生活支援・ケア支援」の「選定機器」とし、非薬物療法の実用化と臨床応用を牽引。
また、災害・戦災等の被災者の「心の支援」に、国内外で医療機関や国連機関等とPAROを活用。
防災として「平時」と「有事」のPAROの「デュアル・ユース」を提唱。学術・政策・教育・国際協調にまたがる多角的な貢献が評価されており、医療福祉分野におけるロボティクスの社会実装において世界的リーダー。
東北大学客員教授、世界経済フォーラム・Global Future Councils委員等。
・TIS株式会社 油谷 実紀氏(RobiZy会員)
大手SIerであるTIS株式会社にてAI・ロボットなどR&Dを担当。シークセンス(株)社外取締役、(大)北陸先端科学技術大学院大学産学官連携客員教授、RobiZy顧問。
・株式会社MOGITATe 代表取締役社長 北河 博康氏(RobiZy創設者・特別顧問)
三井住友海上にて、映像記録型ドライブレコーダー活用など画期的な取組を展開。現在、社会課題解決型コンサル会社の代表として、スマート農業普及や地域活性化に取り組む。
・RobiZy部会 部会長
農林水産部会、宇宙部会、フードビジネス部会、製造・構内物流部会、医療・介護・ヘルスケア部会、災害・防災DX部会、社会実装・地方創生部会
その他調整中
※総会への申し込みは、対象の正会員様に別途ご連絡いたします。
※シンポジウムの発表者等、詳細については、随時こちらのページをアップデートいたします。
■開催日程
2025年9月1日(月)13時30分~19時40分
第1部 第8回RobiZy総会 13時30分~14時10分
2024年度決算・事業報告、2025年度予算・事業計画等のご報告
第2部 総会シンポジウム 14時30分~18時00分
<プログラム(案)>※調整中につき変更の可能性有り
14:30〜14:35 オープニングムービー
14:35〜14:40 開会挨拶︓ RobiZy伊藤副理事長
14:40〜15:10 基調講演①︓佐藤知正氏(RobiZy理事長、東京大学名誉教授)
発表タイトル:サービスロボットの罠を克服する戦略と手段〜生成AIとの付き合い方〜
発表概要:中国・米国のサービスロボット実用への活発な動きに比して日本のそれに勢いがない。
”サービスロボットをつくり現場に導入するも、結局は高い・機能不足と判断される”という苦渋(”罠”)から抜け出せない。
克服には、出口(ユーザ開拓)から入口(ロボットづくりへ”果敢に走る”逆走プロジェクト”が不可欠。
本講演では、その好実例とこれからの国プロを紹介し、その実行に有効な生成AIとの”うまい付き合い方”を示す。
15:10〜15:30 特別講演①:一般社団法人日本ロボット工業会 専務理事 冨士原 寛氏(RobiZy理事)
発表タイトル:ロボット産業におけるトレンドと未来への展望
発表概要:国際ロボット連盟が今年初めに示したロボット産業におけるトレンドに関する現状を概説するとともに、
日本ロボット工業会が本年6月に公表したロボット産業ビジョン2050のポイントを紹介する。
15:30〜15:40 特別講演②:ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 事務局次長 西垣戸 貴臣氏
発表タイトル:ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)の活動概要
発表概要:ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)で行っている、ロボットフレンドリー、
ロボット普及、標準化、情報発信などの施策を紹介する。
15:40〜15:45 参加者向けアンケート実施
15:45~16:05 休憩
16:05~16:10 参加者向けアンケート結果公表
16:10〜16:30 事例発表①:国立研究開発法人産業技術総合研究所 柴田 崇徳氏(RobiZy顧問)
発表タイトル:アザラシ型ロボット・パロの救急から終末期医療での国際的社会実装と、宇宙・防災・防衛分野への応用
発表概要:パロは、海外で「医療機器」、日本で「介護テクノロジー」の「選定機器」である。
ふれあう人の痛み、不安、抑うつ、興奮、不眠等を改善する「非薬物量療法」として、
救急、急性期、回復期、生活期、終末期で活用される。
また健常者のウェル・ビーイングのため自宅・職場・学校等の生活環境や、火星等長期宇宙探査時に役立つ。
今後、防災・防衛分野で、「平時」と「有事」の「デュアル・ユース」で社会実装を目指す。
16:30〜16:50 事例発表②:TIS株式会社 油谷 実紀氏(RobiZy会員)
発表タイトル:サービスロボットインテグレーションの取組み
発表概要:人とロボットが共生する社会の実現に向けて、複数業務・複数機種のサービスロボットを導入した
事例紹介からはじめ、近い将来の社会実装イメージまでを説明する。
16:50〜17:00 RobiZy会員の取組紹介:株式会社MOGITATe 代表取締役社長 北河 博康氏(RobiZy特別顧問)
発表タイトル:RobiZyの軌跡と未来 ~“はみ出し者”が世界を変える!〜
発表概要:産官学連携でロボットビジネスを支援するプラットフォーム「RobiZy」の創設者として、
その設立経緯、現状、未来への展望を語ります。
17:00〜17:45 〜部会紹介・プロジェクト創出事例〜 RobiZy 部会⻑
〜ユーザーサロン会、商談会報告〜 RobiZyエバンジェリスト
17:45〜18:00閉会挨拶:RobiZy 伊藤副理事長
第3部 懇親会(交流会) 18時15分~19時40分
※スケジュールは進行によって前後する可能性があります。
■開催場所
東京大学 弥生講堂
■参加対象
・総会:RobiZy正会員
・シンポジウム・懇親会:
■参加費
・総会
無料
・シンポジウム
RobiZy会員、RobiZy会員からの紹介 1,000円
関連団体からの参加者2,000円
非会員5,000円
学生1,000円
※提携先・関連団体
ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会、日本ロボット工業会、日本ロボット学会、ロボットデリバリー協会、ロボットフレンドリー施設推進機構、東京都立産業技術研究センター、日本航空宇宙学会、湘南産業振興財団、日本情報技術取引所、日本ロボットシステムインテグレータ協会、湘南ヘルスイノベーションパークに所属の会員、テクノエイド協会、神奈川県情報サービス産業協会、千葉県情報サービス産業協会、国の行政機関、独立行政法人、地方公共団体
・懇親会(交流会)※先着100名 6,000円
シンポジウム、懇親会への仮申込みは下記よりお願いします。
■出展社募集
東京大学 弥生講堂内に、ロボット、パンフレットなどを展示可能な展示ブースを設置いたします。展示希望の方は、下記の申し込みフォームからお申込下さい。
<出展料>
ブース出展 会員:¥30,000(税込み) 非会員:¥100,000(税込み)
ポスター出展 会員:¥20,000(税込み) 非会員:¥50,000(税込み)
資料・ノベルティ配布 会員:¥10,000(税込み) 非会員:¥30,000(税込み)
出展要項:https://robizy.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/2025RobiZysymposium_exhibitionguidelines.pdf
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください!